異端カルト110番編集部~ 牧師だけではなく、一般のクリスチャンも被害を防げるようにまとめました。

 

ある団体や教会が異端であるのか、そうでないのか、見分けることは簡単ではありません。教会史の中で正統教義が確立していったアリウス・アタナシウス論争や、三位一体論と三神論や様態論の違いなどは重要ですが、神学の問題なので素人にはわかりにくいものです。興味と意欲のある方はじっくり学んだらよいと思いますが、もっと手近なところで実際的に、私たちが日常的に出会う集会や、誘われたグループの聖書研究が異端かどうかを見分ける必要があります。

健全性を見分けるカギは「聖書解釈」

そこでこのコラムでは、牧師や神学者でなくてもできる異端の教えの見分け方について、その基本をご紹介します。たくさんの異端あるいは異端的教えが韓国や中国から入ってきます。その個々の教えの内容や問題性については、このウェブサイトの「異端カルト情報・リスト」などで確認することができます。教えの内容や特色は各団体によって異なります。教祖を再臨のキリストと信じさせるようなものもあれば、イエス・キリストの十字架と復活による贖いという福音信仰の中心を微妙にずらし、実質的に福音の内実を骨抜きにしてしまうものもあります。ここでは、それぞれについて詳細に解説しませんが、端的にその団体・教会の教えが健全か不健全かを見分けるカギを示します。

それは、聖書解釈の特徴を注意深く見極めるということです。「聖書解釈」も神学的な概念ではありますが、難しいことを言わなくても、私たちは聖書を読むときに自分では意識せずに「解釈」して読んでいるのです。異端は、聖書から一見、とても魅力的に思える教えを引き出して見せてくれます。そのときに、聖書をどう読むことが正しいのか、つまり解釈の基本を知っておくと、どんなに魅力的に見えてもそれがおかしいことを判別することができるようになります。

 

《聖書解釈の原則1》聖書は文脈で読む

手紙でも何かのレポートでも、文章はどれも何かを伝えようとするものですから文脈があります。その文脈を無視してある言葉、ある部分だけを抜き出して使うと、本来その手紙なりレポートが言おうとしていることとはまるで違う、別の内容だと誤認させることも可能です。聖書も文章で書かれていますから、同じことが起こります。これは異端問題に限らず、普段から私たちが聖書を読むときにも気をつけておきたいことの一つです。

例えば、ヨブ記2章9節に「神を呪って死になさい」という言葉があります。もし、あなたが聖書を読むときに、「神様、いま私への御心を示してください」とお祈りして、まるでおみくじを引くようにエイヤっと聖書を開いてここが示されたらどうしますか? これが私に対する神様の御心なのか、と思ってその言葉に従ったら大変なことになります。わかりやすいように極端な例を挙げましたが、文脈を無視し聖句を部分的に抜き出して読むことが無意味であることは理解していただけたでしょうか。

統一教会に入ってしまった女性のカウンセリングをしたときの経験です。統一教会の教えがいかに間違っているかを説明しましたが、彼女の心はそれでは動きませんでした。統一教会こそが真理を持っていてそれに反対する牧師・クリスチャンはサタンだと教えられているので、聞いているふりをしているだけで耳を貸そうとはしなかったのです。彼女が統一教会に疑問を持ち、その教えが虚偽ばかりであることに気づいて脱会したのは、自分の目でその教典『原理講論』と聖書を比べて読んだ時でした。

『原理講論』には各ページにおびただしい数の旧新約聖書の引用があります。一見、聖書を解き明かしているように見えます。統一教会も、旧新約聖書は神のことばであると教えてはいます。しかし、旧約も新約も過去のもので不完全であり、終末の今の時代に与えられた原理講論こそが完全な「成約聖書」なのだと位置付けられているのです。これは巧妙なすり替えです。聖書66巻に何かそれ以上の権威を加えようとするのは、異端の典型的な特徴の一つです。

それはそれとして「文脈で読む」という話題に戻りましょう。その統一教会員の女性は、原理講論に引用されている聖句が書かれている聖書の箇所を実際に開いて、その箇所の前後関係を含めてその文章がどういうことを言おうとしているかを確認するように促され、そうしました。「手紙でもなんでも文脈を踏まえて読まなければ誤解したり、伝えようとしたことを間違って受け取ってしまったりすることがありますよね」という言葉に納得したからです。そして、引用されている聖書の箇所を前後の文脈で読むうちに、彼女の顔が見る見る変わっていきました。原理講論がその聖句を使って教えていたことが、元々の聖書の文脈とは全く違うことに気づいたからです。

異端は、聖書を使ってはいても、それを自分たちの教えを正当化するために利用しているだけで、聖書そのものを解き明かしているわけではないのです。これが、見分けるコツの一番目です。

 

《聖書解釈の原則2》事実は事実として、比喩は比喩として

もう一つの大切な解釈の原則は、聖書中の比喩的な箇所を安易に具体的な物事に当てはめないことです。聖書には黙示文学あるいは黙示的表現が含まれています。ヨハネの黙示録はその典型です。そういう箇所は、例えば福音書で主イエスとその周辺でどんな出来事があったのか、あるいは旧約のイスラエルの歴史について書かれた記述などと同じように読むわけにはいきません。歴史書で伝えようとすることと、黙示表現で伝えようとすることは異なるからです。

例えば、黙示録にはメタファー(隠喩)が多用されています。獣、馬、石、各種の宝石など。それらの一つ一つを、これは○○のこと、これは△△のこと、と具体的なものに意味付けていくことを「アレゴリカルな解釈」と言います。「アレゴリカル」とは、抽象的なことを具体的に表すことですが、聖書で無造作にこれをやると、どんな教えでも恣意的に作り出すことができてしまいます。異端がよく使いたがる手法です。このテクニックを駆使すれば、教祖を神に選ばれた特別な存在に見せかけることも、自分たちだけが正しい組織であると思わせることもできます。

既成教会に「収穫の働き人」と呼ばれるスパイを送り込み、教会員を自分たちの聖書勉強会に誘って教会を乗っ取ってしまう韓国系の新興異端グループ「新天地イエス教証拠幕屋聖殿」は、黙示録のアレゴリカルな解釈でクリスチャンを魅了します。それまで自分で読んでも、教会の礼拝メッセージで聞いても、難しいと感じてよくわからなかった黙示録の意味が、見事にすっきりと解き明かされたことに感動してしまうのです。しかしそれは、黙示録そのものがそう言っているのではなく、アレゴリカルな解釈によって、抽象的なメタファーに、いかにもそれらしい具体的な意味を当てはめて新天地の教理に誘導しているだけなのです。

もう一つ、さまざまな異端が好んで使う聖書の箇所に旧約のダニエル書9章25節があります。「エルサレムを復興し、再建せよとの命令が出てから、油注がれた者、君主が来るまでが七週、そして苦しみの期間である六十二週の間に、広場と堀が造り直される。」謎めいた内容ですが、ここに出てくる「七週」「六十二週」などの数字は、メシア(油注がれた者)が現れるにあたっての年月を表しているとこじつけ、自分たちが「メシア(再臨のキリスト)」と信奉している人物(教祖)こそがその人だ、と誘導するために頻繁に使われてきました。

この数字を操作するマジックでマインドコントロールする異端の代表格が統一教会(現・世界平和家庭統一連合)です。韓国には元統一教会にいた人物が立ち上げたり、統一教会以前からあった原理講論の元となる教理を受け継いだりした異端がいくつもあり、ダニエル書の「七週」をこじつけて自らを再臨のメシアと思い込ませる手法を踏襲しています。「七週」の話が出たら、それが理にかなった聖書講解か、それともこじつけか、よく見極めることが必要です。